偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
普通の人は、これを、

緊張して来た。うぅ。。どうしよう。。
とする。それを、

緊張してきた。よっしゃあ!!
と言うわけだ。つまり、そこはアウェイではないということを自覚するのである。ホームとアウェイの自分のパフォーマンスの違いを知っているはずだ。だとしたら、『アウェイのホーム化』をすることがカギとなってくる。これはその為の自己暗示だ。
そもそも、なぜ『一切緊張しないような場面を理想としていた』のかが問題だ。それを求めていたからこそ、それが『ホーム』状態で、緊張する状態が『アウェイ』状態だと、勝手に自分で決めつけたのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』
第1の黄金律 『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。「チャンス」だ。』 人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そ...
あわせて読みたい


『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


松岡修造の名言・格言一覧
日本のプロテニスプレイヤー。生誕1967年。男。 名言一覧 『100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中...