偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
この問題を理解することによって容易に解決することが出来る。私が主に両親に顕著に反発していたのは、まだ父親が生きていて、私が10代で、とにかく『自分が子供、親が大人』という図式に完全に依存していた時期だ。
私は年上や大人に極めて厳しい。その大人が、私に理不尽なことをした。だとしたら、最悪の場合は命をもって償ってもらわなければつじつまが合わない。そういう風に考えることすらあったのがその時期だった。
しかし、私が手を下すわけではない。本当に命の償いが必要だと思うなら、私が殺していたはずだ。しかしそうはしなかった。ということは、心底では和解を望んでいたのだろう。だが、親の心底に根付いていた『クリスチャン』たる信仰は深く、決して揺るぐことがなかった。
お互いが、お互いに、違う価値観を強要していた。だからこそ不和が起き、軋轢や衝突が起きた。それぞれが、それぞれを許せなかったのだ。自分と違う価値観を持っている人間が、最愛の家族にいるということが認められなかった。
しかし、私が今回の松岡修造のいうような事実を心底から理解したとき、ここにあった不和は、容易に解決できるということがわかったのだ。つまり、相手に求めなければいい。相手は相手で、私は私だ。家族といえど、一心同体ではない。愛していればいるほどそう思ってしまうだろうが、しかし、我々は別々に死んでいくのだ。それは、父親から最後に学ぶことが出来た、人生の教訓である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


松岡修造の名言・格言一覧
日本のプロテニスプレイヤー。生誕1967年。男。 名言一覧 『100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中...