index

松岡修造『肝心なのは特別なプレーではなく、どんなときでも、いつもと同じプレーができることなのです。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『「あいつ、おかしいんじゃないの?」と思われるくらい、とにかく自分を褒めまくれば、最高に緊張したときでも、普段と同じパフォーマンスが可能になります。肝心なのは特別なプレーではなく、どんなときでも、いつもと同じプレーができることなのです。』

 

緊張すると、『ホームとアウェイのからくり』によって、つまり『アウェイ化』し、いつもと同じプレイが出来なくなってしまう。『心技体』と言うが、心を整え、精神を管理することが問われるのだ。つまり、『ホーム化』することが求められるのである。いつだって自分がいる場所が、アウェイではなくホームであれば、パフォーマンスにブレは起きないのだ。

 

松岡修造のこの行動は、一種の自己暗示。これによって、いつもの自分を取り戻し、つまりそこをホーム化させれば、外部要因によって歪められた自分の中の波動を、鎮めることが出来る。『人』と3回書いて飲む、という日本のおまじない的なものもそうだが、そういう一種の自己暗示を使ってでも何でもいいから、『いつもと同じプレイ』を引き出すことに集中する。そうすれば、努力している分だけ報われることになるだろう。

 

例えばイチローなどは、いつでも決まったポーズを作るわけだ。あの動作も、この一種の自己暗示だ。あれにより、波動、あるいはゆらぎといった自分の中のバロメーターが正常化し、『いつもと同じプレイ』を引き出す可能性が高くなる。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』 第4の黄金律 『思考の力を侮る人間は、人生に敗北する。』   自分の思考とそこでする確信の実力を侮るな。思考は現実化する。   『人の信、人の念は、おそる...
あわせて読みたい
『偶然に期待する人間は、支配される。』   第5の黄金律 『偶然に期待する人間は、支配される。』   偶然などない。その主体性を持つ人間が支配する。   『この世に運などない。全ては試練、刑罰、保...
あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
松岡修造の名言・格言一覧 日本のプロテニスプレイヤー。生誕1967年。男。 名言一覧 『100回叩くと壊れる壁があったとする。でもみんな何回叩けば壊れるかわからないから、90回まで来ていても途中...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次