index

モーツァルト『誰のどんな褒め言葉も非難も気にすることはない。私はただ自分の感性に従うだけだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

人が自分を褒めても、人が自分をけなしても、そこにはあまり意味がない。なぜなら、耳が聞こえない人は、それを聞くことができないからだ。どういうことかというと、要は、意味があることは、普遍的で、不変的なことしかない。ということなのである。耳が聞こえない人、目が見えない人、五体不満足の人、奇病を患った人、差別、貧困、迫害、奴隷、戦争に巻き込まれた人、『人間』とは、その全ての事を指す。一部の『恵まれた』人間のことを言うのではない。

 

例えばドイツの文学者、ヘルマン・ヘッセが、

 

と言い、それに実にドラマチックなストーリーを演出し、多くの人々の『共感』を得た人がいる。

 

人間はよく一人で生きているって言うけど、私は子供が産めなかった時、夫に救われました。人は結局一人では生きていけないんだなと思いました。

 

と言うのだ。まさに『大勢の共感』を得るだろう。私も同じだ。だが、では、『夫すらいない人』はどうすればいいのだろうか。全ての人間に当てはまらなければならないのだ。そうじゃなければ、ディキンソンの言うように、

 

ということになり、ダイバーシティ(多様性)を勘違いした延長線上で、人々は衝突し、調和することが出来ず、滅びることになるだろう。

 

サルトルは言った。

 

自分がその環境に『幸せだ』と主張すると、世界のどこかで心が曲がってしまう人がいる。それは本当に在るべき姿なのだろうか。私はそうは思わない。長い歴史を見た時、これを主張してこの世が変わるとは思えないが、だが、私はただ隠蔽しないだけだ。『私はそうは思わない』という気持ちを。

 

『真理(神、愛)』

 

というところにまでは辿り着いた。これから更に、探究していくつもりだ。

 

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
モーツァルトの名言・格言一覧 オーストリアの作曲家。生誕1756年。男。ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトとは(画像) 名言一覧 『わたしは見事な絵画や美しい彫刻を見るように、一目でその...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次