偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
しかしそうは言っても、相手が浮気するかもしれない。裏切るかもしれない。保証などないのだ。確証がない。だから、自分だけが相手を信じて依存すると、裏切られたとき、気が気じゃなくなる。それだと不公平だし、自分が哀れだし、とにかく理不尽だ。自分だけが相手を信用するなんて、出来ない。
しかし、アドラーは言った。
それでも『信頼』するのだ。それが『愛』なのだ。それ以外は、『愛』とは呼ばないのだ。
トルストイは言った。
あるいはこうも言った。
つまるところ、愛とは没我である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


マリリン・モンローの名言・格言一覧
アメリカの女優。生誕1926年。女。通称『20世紀を代表するセックスシンボル』。 ノーマ・ジーン・モーテンソンとは(画像) 名言一覧 『誰もがそれぞれつらい問題をかか...