index

ジェームズ・ディーン『そんなものは、100年も経てば全部忘れられてしまうだろうから。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『ぼくは、成長して、このちっぽけな世界から抜け出したい。価値もないみみっちい物事についてのちっぽけな考えから自由になってね。そんなものは、100年もたてば全部忘れられてしまうだろうから。』

 

例えば、今日本人は、刀を持ち歩いていない。そして、ある国では、顔を隠して歩かなければならない。また、ある場所では、生贄や魔女狩りが行われている。さて、これらは『永遠』なのだろうか。それとも『一時的』なのだろうか。そんなことを言ったら、全てが一時的なものになる、と考える人もいるだろう。法律や、情勢や、流行は、常に流動変化しているのであって、不変的なものではない。

 

しかし、永遠はある。『愛』だ。

 

 

それに『真理』だ。そして、

 

フランソワ・ラブレーも、

 

と言っている様に、『時間』もそうだろうか。

 

ブッダが言ったように、

ブッダ

 

この世は諸行無常であるが、しかしその中でも確固としてそこに不変なものがある。それは、『諸行無常であるという教え』そのもの。これは不変的だ。

 

ということは、『真理=不変的』なのであり、だとしたら、『愛、真理、時間』という概念は、永久不変として、そこに在り続けるのである。ジェームズ・ディーンが感じていた『違和感』の正体は、『虚無』である可能性が高い。例えば、こう考えていた。

 

(なぜ、(目の前に広がっている)こんなにも儚く不確実なものにしがみつき、支配され、この尊い命の『無駄遣い』をしなければならないのか。)

 

何かが違う。その違和感の正体は、とても厳かであり、彼の直感は鋭い。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ジェームズ・ディーンの名言・格言一覧 アメリカの俳優。生誕1931年。男。ジェームズ・ディーン(画像) 名言一覧 『永遠の命と思って夢を持ち、今日限りの命と思って生きるんだ』 『満足感は、結果にではなく...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次