index

魯山人『料理は自然を素材にし、人間の一番原始的な本能を充たしながら、その技術をほとんど芸術にまで高めている。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

改めて言われるまでもない、と考えてしまうのは、私が日本人だからだ。『料理が芸術的』だという認識が当たり前だと思っているのは、世界の人から見れば、当たり前ではない。

 

 

伝統的な和食。特に『おせち料理』など、外国人から見れば芸術そのものであり、極めて高い確率で、『ビューティフル』だと口を揃える。だが、それらが生まれてから当たり前にあった環境で生まれた我々は、もちろんいささかの感動はあっても、そこまでの感動はない。

 

我々は逆にフランス料理や、イタリア料理のコースで出て来る盛り付けなどをみて感動することが多いが、途上国の人間から見れば昼食すらまともにありつけないわけで、そう考えると、料理を芸術的なレベルにまで達することが出来ているのは、この上なく贅沢なことなのである。

 

料理人の芸術性が高いことはわかったが、それでも人として尊いのは、まともに食事にありつけない人間に、芸術的でなくていいから、ご飯を作ってあげる人間なのかもしれない。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』   金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』   一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。   『事を成し...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
魯山人の名言・格言一覧 日本の芸術家。生誕1883年。男。魯山人は19世紀末~20世紀にかけて活躍した日本の芸術家です。非常に様々な顔を持っており、書道家や画家、美食家としても活動した一方...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次