偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『芸術(アート)』というのは、特定の材料・様式などによって美を追求・表現しようとする人間の活動、のことである。だとしたらアンディ・ウォーホルの言う通りだ。『仕事をする』ということは、人間に定められた義務であり責務。しかし、それが『使命』かどうかはわからないわけで、しかしやらなければならない。
なぜやらなければならないんだ
と一度は人は葛藤するわけだが、しかし社会制度という甚大な規模のシステムを前にしては、自分の主張は無に等しい。『俺は働かないぞ』と主張してもいいが、すぐにお腹が減ってレストランに行き、食い逃げで捕まるか、コンビニで万引きして窃盗の罪で捕まるのがオチだろう。だから働かなければならない。しかし、『けねばならない』という妥協は、美しくないのだ。
だとしたらやってやる
というスタンス、心構えだ。これがもうすでに、芸術の粋なのである。『お金を稼ぐ』ということを通して、自分の意志と美学を表現し、それによって対価を得て、人生の輪郭を形成し、そしてアイデンティティ(身分証明)とする。
これだ。これら一切の身分証明の為の奮闘が、芸術なのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...