偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『自分について何か書かれていても、その内容は気にしちゃいけない。大事なのは、どのくらいのスペースが割かれているかだ。』
とも言っているウォーホルや、そこに書いたスタンリー・キューブリックの、『芸術家は作品の芸術性にだけ責任を持てばいい。』という言葉も、今回の言葉の意味と密接している印象を受ける。
さて、そんな芸術性のことは今回はさておき、全然違うジャンルにいる自覚のある私も、ウォーホルの言うように自分を言い聞かせ、鼓舞することが多々ある。私の場合は、(死ぬわけじゃないからいいや)という方向で言い聞かせるのだが、この自己暗示は意外なほどに、自分の行動のモチベーションを上げてくれるのだ。
人間、何かと囚われ過ぎである。別に、それをしたところで死ぬわけではないし、あるいは、人からなんと言われるかぐらいのものだろう。気にするべきなのはそんなことではない。たった一度の人生の生き方の方だ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...