-
『二流以下の人間は、自分の知識を自分を守る盾に使おうとするが、一流の人間はその盾で自分よりも真実を守る。』
-
『いくら押しても開かないドアがあるなら、それは『引きドア』だ。』
-
『多くの80%側にいる人は、20%側に憧れを抱いているくせに、居心地の良さは80%側の人生に置いてしまっている。』
-
『絶望などない。あるのは希望だけだ。』
-
『『命を使い切る』ということは、無理をすることでも、無茶をすることでもない。自分に与えられた天分を100%全うするということなのである。』
-
『『もうすぐ終わる』のではない。『まだ、生きている』のだ。』
-
『真っ白で、綺麗で、勝者でいられるって、そりゃあそうだろう。黒に触れなきゃ、白くいられる。』
-
『逆に、なぜ一本道だと思ったのか。』
-
『この道は闇に続いている。私はそれを人一倍知っている。だからこそ歩ける、王道の道がある。私は堕ちたのではない。王になる道を歩く権利を得たのだ。』
-
『大変という字は大きく変わると書く。大きな変化を自分に期待する人間が、大変な思いを避けてどうする。』
-
『この世に決まったレールなど最初からない。あるのは地球だ。そして命の日数だ。その中でどう生きるかだけだ。』
-
『人間には心がある。心があるから人間なのだ。』
-
『ダイバーシティ(多様性)があるのは良い。だが、個々各人の主体性が真理に則って成り立つ場合のみ、そこにダイバーシティがある。』
-
『教育というものは、人間の骨組みそのものを形成する『命宿(めいしゅく)』である。 』
-
『鈍感でなければ出来ないこと、敏感でなければ出来ないことがあるのだ。』