[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]先生、質問があるんですけど。[/say]
[say name=”先生” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_119_s512_f_object_119_1bg.png” from=”right”]では皆さんにもわかりやすいように、Q&A形式でやりとりしましょう。[/say]
中国にも神話はある?わかりやすく簡潔に教えて!
あります。それで言うと人間は『粘土』で作られました。
[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]なるへそ![/say]
[say name=”博士” img=”https://www.a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/07/f_f_object_170_s512_f_object_170_0bg.png” from=”right”]も、もっと詳しく教えてくだされ![/say]
どの地域にも独自の神話があります。
中国神話では、天地を創造したのは巨人の盤古(ばんこ)です。盤古は1万8千年経つと死を迎えます。彼の吐いた最後の息が『風、雲、霧』となり、声が『雷』となり、左目は『太陽』、右目は『月』になりました。髪の毛と眉毛は『星』になり…といった形で盤古のカラダが天地の様々な自然現象の大元になりました。人間を作ったのは、女神『ヤオグア』です。粘土で自分と似た形を作り、『人間』と命名します。
アダムとイブの話が旧約聖書にも『泥で人間のアダムを創造した』とあります。旧約聖書が書かれたのは、紀元前1300年頃の可能性が高く、この中国神話はそれよりも1500年も後に出てきた話だから、旧約聖書の影響を受けている考えられなくもないですね。
[say name=”博士” img=”https://www.a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/07/f_f_object_170_s512_f_object_170_0bg.png” from=”right”]うーむ!やはりそうじゃったか![/say]
[say name=”ハニワくん” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_92_s512_f_object_92_0bg.png”]僕は最初の説明でわかったけどね![/say]
[say name=”先生” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2020/01/f_f_object_119_s512_f_object_119_1bg.png” from=”right”]更に詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。[/say]
[adrotate banner=”3″]
泥で作られる人間
[kanren id=”44882″]
この韓国神話と同じように、中国にも神話がある。その前に見るべきなのは、以下の記事にある『旧約聖書とアダム』のシナリオだ。
[kanren id=”42221″]
[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’神は1日目に光と闇を創造した’]『光よあれ!』[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’2日目には水と天を分けた’] [/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’3日目には大地と海を’] [/tl]
[tl label=’STEP.4′ title=’4日目には太陽、月、星を創造した’] [/tl]
[tl label=’STEP.5′ title=’5日目には植物と動物を創造’] [/tl]
[tl label=’STEP.6′ title=’6日目に泥で人間のアダムを創造した’] [/tl]
[tl label=’STEP.7′ title=’7日目は休息(安息日)とした’]6日間の疲労を休めた。[/tl]
[/timeline]
このあたりの話にもし違和感を覚える論理的思考を持つ人がいるなら、以下の記事を見るのが良い。
[kanren id=”41853″]
中国神話の盤古(ばんこ)とヤオグア
さて、そのようにして泥でアダムが作られたわけだが、実は違う神話にも 『泥で作られた人間』の話が登場する。中国神話である。まず確認するべきなのは、中国神話では、
- 天地創造
- 人間創造
は違う神が行ったということである。先に説明しておこう。
天地創造 | 盤古(ばんこ) |
人間創造 | ヤオグア |
この天地を創造した盤古は、巨人である。
[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’最初にカオスがあった’]宇宙は混沌の闇でいっぱいの卵型の塊だった。[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’その卵に盤古が眠っていた’] [/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’1万8千年後、盤古目覚める’] [/tl]
[tl label=’STEP.4′ title=’殻を破る’]その時、天地が創造される。[/tl]
[tl label=’STEP.5′ title=’しかし、天が落ちてくると考える’]盤古が両手でそれを支えた。天と地がくっつけば挟まれて死ぬと考えたからだ。[/tl]
[tl label=’STEP.6′ title=’1万8千年間支え続ける’]その間天地は離れ続け、それを支える盤古も巨大化し続ける。[/tl]
[tl label=’STEP.7′ title=’盤古ついに力尽きる’]盤古の吐いた最後の息が『風、雲、霧』となり、声が『雷』となり、左目は『太陽』、右目は『月』になった。髪の毛と眉毛は『星』になり…といった形で盤古のカラダが天地の様々な自然現象の大元になった。[/tl]
[/timeline]
これが盤古という巨人がやった、天地創造の神話だ。しかし、盤古は人間は作らなかった。人間を作ったのは、女神『ヤオグア』である。ヤオグアは女性だが、体が蛇でできていて、万物を創造する能力を持っていた。
[timeline]
[tl label=’STEP.1′ title=’ヤオグアは退屈だった’]盤古がすでに天地創造をしていたため。[/tl]
[tl label=’STEP.2′ title=’粘土で自分と似た形を作った’]『人間』と命名する。[/tl]
[tl label=’STEP.3′ title=’更に人間を大量に作った’]長い縄を泥に入れてこねくり回し、それを上に振り回すと、泥が皆人間に変身した。[/tl]
[tl label=’STEP.4′ title=’作った方法で人間の身分が決まった’]泥の粒で大量生産した人間は低い身分、ヤオグアが自ら作った人間は高い身分となった。[/tl]
[tl label=’STEP.5′ title=’しかし、限界を感じ、女を作る’]人間の男女で自然に子供が作れるようにした。[/tl]
[/timeline]
こうしてヤオグアは、人間を『泥』で作ったのである。この盤古の話が世に登場したのは、3世紀頃と言われている。下記の記事に書いたように、アダムとイブの話が旧約聖書に書かれたのは、紀元前1300年頃の可能性が高く、この中国神話はそれよりも1500年も後に出てきた話だから、旧約聖書の影響を受けている考えられなくもない。
[kanren id=”42221″]
ただ、下記の記事あたりで考えたように、生きた環境が違うはずの人間が、似たような発想をした事実は確かに存在していて、この中国神話もそうして独自に創造されたと考えることもできる。
[kanren id=”43167″]
[kanren id=”44411″]
人間は土からできてから、最後も土に帰る(還る)。このような考え方が、中国人の思想の常識として植えついたのである。
該当する年表
[kanren id=”41047″]