儒教の始祖 孔子(画像)
目次
内省
キリストも、
と言い、ブッダも、
と言う。艱難辛苦(かんなんしんく)とは、非常に辛い出来事、窮地という意味だ。そういう深化の時期を経験できるかどうかが、人間の真価を決める、カギになる。
電力王、松永安左エ門はこう言っている。
ソクラテスが説いて回った『無知の知』は、『自分は何も知らないのに、知っているように振る舞っている』ということについて戒める知性だが、これも、深く内省して考える時間を設けなければ理解できない。
が、それは容易ではない。人生は、もっと容易に生きた方が、容易だからだ。ソクラテスなどは、権力者にこれを説いて回ったので逆ギレされ、髭をむしられたという話まである。だが、本当に向上心ある人間が、このことを理解したらどうだろうか。進化する為に必要なら、私ならその時期を避けて通らない。
参照文献
子牢第九-二十九
子曰わく、歳寒くして、しかる後に松柏の彫むに後るるを知る。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。『チャンス』だ。』
第1の黄金律 『ピンチ?逆境?絶体絶命?いや違う。「チャンス」だ。』 人間が背負う全ての思い悩みや苦しみは、選ばれし者だけが受けられる『資格試験』だ。そ...
孔子に関する他の記事
あわせて読みたい


孔子(Confucius)とはどんな人物か
儒教の始祖 孔子(画像) 孔子(Confucius) 人間史上、最も人間通だと言われた中国の思想家。『儒教』の始祖。『論語』は、儒教の教えをまとめた書物で、これらは全て...