index

孔子『同調と調和は違う。その違いを知らないだけで、圧倒的に不利な人生を強いられるだろう』(超訳)

儒教の始祖 孔子画像

目次

内省

同調、追従、これらは、『自分の為』にやっていることだ。相手が怖いのだろう。周囲の目が気になるのだろう。自分の身が可愛いのだろう。どちらにせよ、自分の意見を歪曲させ、人にへつらったり、ゴマをすったり、調子を合わせるような人間は、本当に『人間』なのだろうか。『コバンザメ』じゃないのか。『負け犬』じゃないのか。

 

エマーソンは『独立独歩』というエッセイでこう述べている。

『だれでも教育を受けている過程で嫉妬は無知であり、模倣は自殺行為にほかならないという確信に達する時期がある。』

 

それでも同調や追従をやめない彼らには、何を言っても、『豚に真珠』、『猫に小判』だ。

 

孔子は言う。

『立派なリーダーは部下を公平に扱ってえこひいきをしないが、ロクでもない上司はえこひいきばかりをする』

 

誇り高き人生を送ろうとしている人間からすれば、自分に媚を売って、えこひいきをしてもらおうとするような輩を、許すことなど絶対に無い。

 

『同調』の意味を辞書で引いてみよう。

 

同調
他に調子を合わせること。他人の意見・主張などに賛同すること。

 

では『調和』はどうか。

 

調和
全体がほどよくつりあって、矛盾や衝突などがなく、まとまっていること。

 

『同調』から垣間見える人間心理とは、角が立つことを恐れ、そうならないためには自分の意見も押し殺し、相手に調子を合わせ、『その他大勢の一人』に成り下がる『弱さ』だ。

 

『調和』から垣間見えるの人間心理とは、人と人など70億通りの環境の差異があることを理解し、更には、国、宗教、慣習、言語、性別、趣味嗜好に至るまで、多種多様なこの人間関係の中で、『角立たないことなどありえない』ことを最初から理解している。

 

だがその中で、均整を取り、『和』を見出すために自分の意見をしっかりと主張し、自らのアイデンティティ(どういう人間かということ)を周囲に伝え、さしずめ、『見えない壁・オーラ』を創り出し、自分の人生を確立させる。そして、『真理』という圧倒的な原則を基にあらゆる試練と対立し、ことごとく問題を解決していく。まるで、掃除機をかけた後、クリーンな状態になるように、そういう人が通った後は、綺麗に『角が取れている』。そこで『和』が生まれるのだ。それは、『同調』している人には決して真似できないことだ。

 

それによって得られるあらゆる報酬は、『同調』して、『楽』な道に逃げた人間が得た『刹那的な快楽』とはまるで、比にならないほどの大きなものになるのだ。君子(良きリーダー)は、ストイックなのではない。それを知っている、ただそれだけのことなのである。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

子路第十三-二十三
子曰く、君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

孔子に関する他の記事

あわせて読みたい
孔子(Confucius)とはどんな人物か 儒教の始祖 孔子(画像) 孔子(Confucius) 人間史上、最も人間通だと言われた中国の思想家。『儒教』の始祖。『論語』は、儒教の教えをまとめた書物で、これらは全て...
あわせて読みたい
孔子(論語)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめた孔子の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超訳記事の下...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次