MENU
index

孔子『多岐亡羊。それはこういう意味だ。キツネに勝ったのは、ハリネズミだということ。』(超訳)

儒教の始祖 孔子画像

目次

内省

『ビジョナリー・カンパニー②飛躍の法則』には、『ハリネズミの概念』という概念について、説明している。 容姿端麗で、才能豊かなキツネと、ハリを出すことしか能がないハリネズミの話だ。

 

二人は勝負する。 勝負はどう見ても、キツネが優勢かと思われた。 キツネは色々なものに化けるし、見た目も鮮やかだ。一方で、ハリネズミはというと、ただひたすらハリを出すことしかやろうとしない。

 

しかし、キツネは、『多岐亡羊(たきぼうよう))に陥り、愚直にハリを出す、ハリネズミのハリにやられて、負けてしまったのだ。多岐亡羊とは、枝道が多いため逃げた羊を見失うように、どれを選んだらよいのか思案にあまることのたとえ。道を求める者が末節にこだわり、真理に到達し難いこと。

 

周囲にもし、ルーチンなことしかできない無能な烙印を、何らかの歪曲された外部要因の評価のせいで押され、真価を評価されていない者がいたとしたら、それは、温故知新。彼の様な愚直な人間こそ、重宝すべきかもしれない。

 

カメがウサギに勝ったように。 ハリネズミがキツネに勝ったように。

 

 

[alert title=”注意”]※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。[/alert]

参照文献

[memo title=”雍也第六-十四”]曰わく、澹台滅明なる者あり、行くに径に由らず。[/memo]

関連する『黄金律

[kanren id=”23079″]
[kanren id=”23087″]
[kanren id=”23096″]

孔子に関する他の記事

[card2 id=”23945″]

[card2 id=”24012″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次