儒教の始祖 孔子(画像)
目次
内省
類推(るいすい)とは、1教えたら、『その先が2で、次が、3、4と続くだろう』と読み、たとえ教えられている立場でも、依存せず、自分の頭で考えることである。この言葉、『コペルニクス的転回』を唱えた、カントも同じことを言ったという。
ちなみに私は、この言葉の意味を誰よりもよく理解しているつもりだ。場面によっては重度の吃音症でADDにも似たハンデを負い、『僕は一生現実逃避をして生きていきます』と口にする部下と向き合って、もうすぐ5年になる。その苦労は、おそらく並大抵の人では理解することが出来ないだろう。(だから今はもう、誰にも理解を求めない。)
この世には、
言われたこともできない人、
言われたことしかできない人、
言われたこと以上のことをやる人、
の3種類の人間がいる。ズバリ、一言で済まそう。最後者でなければ、 ”生きている”とは言えない。
byルソー
参照文献
公治長第五-九
賜やなんぞ回を望まん。回や一を聞きて、もって十を知る。賜や一を聞きて二を知る。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
孔子に関する他の記事
あわせて読みたい


孔子(Confucius)とはどんな人物か
儒教の始祖 孔子(画像) 孔子(Confucius) 人間史上、最も人間通だと言われた中国の思想家。『儒教』の始祖。『論語』は、儒教の教えをまとめた書物で、これらは全て...