MENU
index

トルストイ『愛は惜しみなく与う。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ロシア作家 トルストイ画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

恋は奪うもの、愛は与えるものだ。『嫉妬』も愛ではなく、『恋』の類に過ぎない。それが『愛』になると、相手の幸せを喜ぶようになる。相手の為に、金も時間も身も捧げ、文字通り、惜しみなく与えることが出来る。

 

だが『恋』のレベルではそれを容認できない。相手が違う異性と喋っているのを見たり、自分の思い通りにならないと心がかきむしられる。醜い気持ちに心を乗っ取られる。それはまるで、悪魔が憑依したかのように。競争相手を出し抜こうとしたり、レースから突き落として脱落させようとしたり、あるいは独占欲に支配され、周囲が見えなくなる。

 

盲目

 

よく、『恋は盲目』とか、『恋をしたらあの子は”こう(視野が狭くなるジェスチャーを入れて)”だから』と聞くだろう。権威ある脳科学者が非常に興味深いことを言うのだ。

ヘロインをやっているときと、恋をしているときの脳の状態が、瓜二つなんです。』

 

実は、『恋は盲目』という言葉は、本当なのである。恋をするとき、脳内の『テグメンタ』という部分が活性化していて、実は、これがヘロインを使用しているときの脳の状態と酷似しているというのだ。

 

カメラ

 

恋愛中毒になって盲目になる人間を、麻薬中毒者と一緒くたにするのはいささか乱暴だ。だが、もし自分の言動と、目で見える景色にある種の違和感を覚えたら、もしかしたらそれはサイン(危険信号)なのかもしれない。

 

人生は鏡だ。自分の心が、脳が、これらの悪魔に『支配』されているのだとしたら、目の前のその『妙な景色』にも、つじつまが合う。

 

ウォーレン・バフェットもこう言っている。

七つの大罪のうち、最も馬鹿馬鹿しいのは”嫉妬”である。』

 

『恋』は自分勝手で一方的だ。もしそれが許され、正当化されるなら、ストーカーによって行われた猟奇的な殺人も許さなければならない。そう考えると、少し自制心が芽生えないだろうか。私だって一方的に人を好きになったことはあるが、この自制心によって、私は”人”で在り続けることが出来ているのだ。その気持ちを暴走させてしまうと人が傷つく。だとしたら、自制心=愛。愛があれば、それが出来るはずだ。

 

もっとも、それがわかっていて恋にひた走るというのなら、誰も止めはしない。それはそうだ。それを突き進めた延長線上にはもはや、止めてくれる人がいないのだから。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22519″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”28723″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次