MENU
index

シェイクスピア『頑固な人には、自ら招いた難儀が一番良い教師になるに決まってます。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]イングランド作家 シェイクスピア画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

何しろ、それ以外の他の要素の意見を聞き入れることが出来ないから『頑固な人』の異名を得ているのだ。しかし、頑固なのはいいことだ。よく考えてみればわかる。意志が石の様に固い。こういう人間にしか出来ないことがある。

 

セブンアイホールディングス会長、鈴木敏文は言った。

 

 

この場合、鈴木敏文は『頑固』だ。そして周りにいたその他大勢の人々が『柔軟』で『常識的』だ。しかし、その柔軟で常識的というポテンシャルが何を生み出すのか。そのことについては、この言葉を熟考するだけですぐに見えてくるだろう。その大勢の中には、もちろん有力者もいたはずだ。しかし、そんなことは関係ない。そもそも、もしその意見に反抗する人間に、幹部クラスの人間がいるのなら、本当に自分が幹部(有力者)なのかどうか、首をかしげざるを得ない。

 

だから頑固なのはいい。しかし、『頑迷』ではいけない。この場合、『自らが招いた難儀』とあるが、これは自分のその頑固な意志を貫いて、行き止まりにぶつかってしまったときのことだ。『壁』くらいならいいが、『行き止まり』なら諦め時だ。例えば、『コンコルドの誤謬』とは、『退き際の重要性』を説いた教訓である。しかし、それ以上突っ込んでも損失しか出ないというのに、自分の意志を頑として曲げられないのは、『頑迷』である。頑固であること。そして、頑迷ではいけないこと。この二つを肝に銘じておきたい。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22896″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”27893″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次