MENU
index

シェイクスピア『戦いを交えるに当たっては、その唯一の目的が平和にあることを忘れてはならない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]イングランド作家 シェイクスピア画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

戦いをしてはならない。争いで生まれるものは虚無しかない。それでも戦いをしなければならないというのなら、それは『スポーツ』や『ビジネス』の世界にとどめておいた方が良い。原則として、人が争って勝敗を決めることは、あっていいものではない。そのスポーツやビジネスの勝敗とて、本当にあっていいものなのかどうか、首をかしげざるを得ない。何しろそれらは全て、『人為的』なものだ。人間が勝手に作った概念であり、ルールの上に成り立つものだ。人間自体が恒久的に未熟なのだから、それらの正当性も疑わしいのである。

 

但し、人間が唯一許されている、いや、むしろ必ず行わなければならない戦いがある。

 

ドストエフスキーは言った。

 

聖書における『ヘブライ人の手紙』には、『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。

『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ』

 

つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。

 

 

その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した』人間には『罪(魔性)』が宿っていることになる。だとしたら、見えて来るのは『聖性を優位にし、魔性を劣位にする』ということで、そこにあるのは、魔性と聖性の真剣勝負である。更に言えば、昨今一部の狂信者が世界を騒がせているが、イスラム教における『ジ・ハード(聖戦)』とは、何も人を惨殺することを許可する、という凶悪な概念ではない。

 

『神の為に奮闘する』ことを意味し、つまり、その『神』というものは、しばしば『愛、真理』と『=』であると考えられるわけで、例えば、『人に裏切られ、殺意を覚えた』というとき、そこに現れるのは間違いなく『魔性の疼き』であるわけだが、しかし、それを聖性の力で劣位にさせよう、という『闘い』こそが、この『ジ・ハード(聖戦)』なのである。これらは必ず行わなければならない。人が、人として生きていく為に。この世が、絶望の闇に覆われない為に。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22787″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”27893″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次