index

シェイクスピア『わが手にあるものは正当に値踏みをしないが、一度それを失うと価値をつけたくなるのが人情である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

失ってから価値に気付く。それは、17歳で父を亡くした私の言葉として、少しぐらいは説得力のあるものになるだろうか。私はそれまで、クリスチャンであることを強要した親が、死ねばいいと思っていた。死んでくれたら、楽になれると。それぐらいこの問題は私の人生の根幹にまとわりついて、身動き全てを封じていたのである。

 

 

それは、裏を返せば親を愛しているこということだった。だからこそ、考え方、価値観が全く違う逃げられない現実について、憂い、嘆き、悲しみ、怒り、そして激昂したのである。断固として考えを変えようとしない親。あるとき私は、

 

俺の為に(信仰を)やめろよ!

 

と怒鳴り散らすと、母は言ったのだ。

 

私はやめることはできない。

 

クリスチャン

 

断固として変えられない現実。いっそのこと相手が死んでしまえば楽になれる。10代の頃、私が考えた発想とは、そういうものだったのである。

 

そして、本当に死んだ。肝臓癌だ。私は、刹那こそ『当然だ』と思ったが、気が付けば私の目から、しばらくの間封印していたはずの『涙』が一つ、こぼれていた。そして父親との思い出を思い出すべく、『内省』が自然と始まった。私の頭の中は、幼い頃、家族皆で旅行に行って、山に行ったり、川に行った楽しい思い出で、溢れかえっていた。

 

(そうか。我々は、たった一度の人生を生きているのだ。)

 

私はそう、確信した。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
シェイクスピアの名言・格言一覧 イングランドの作家。男。ウィリアム・シェイクスピアは1564年にイングランド王国中部にあるストラトフォード=アポン=エイヴォンで生まれました。(画像) 名言一覧 ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次