偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]フランスの作家 サン・テグジュペリ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
足りない、足りない、まだ足りない。そうして要素に新たな要素を取り入れていって、その要素を完璧なものに仕上げようと画策する。しかし、いくらその要素を創り上げていっても、その作業に終わりが来るときは来ない。だとしたら、完璧など存在しないのか。そんなイメージが頭をよぎるはずである。
しかし、宮沢賢治は言った。
だとしたら、『それ』こそが完璧な姿なのであるというイメージも頭をよぎることになる。『完璧が存在しない』、『永久の未完成』、それがこの世の完璧な姿なのである。だとしたら、サン・テグジュペリの言う通りだ。この世に削るものなど何一つないということを知った時、人は、この世が何であるかを悟るのだ。
『エネルギー不変の法則』というものがある。この世は、人が死んでも、物が燃えても、形が変わるだけで、エネルギーの総和は変わらないのである。だとすると、がれきも排泄物も、ゴミも石ころも、枯れた花も草木も、全て同じ、『エネルギーの一つ』ということになる。人間が想像できる、究極の境地だ。いや、人間だけだったということを悟るだろう。この世で自分たちの種族だけが特別であり、完璧を目指せると思っていたのは。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22732″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27864″]