MENU
index

武者小路実篤『自分を信じて行かなければいけない。教わるものは遠慮なく教わるがいいが、自分の頭と眼だけは自分のものにしておかなければいけない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本作家 武者小路実篤画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

不易流行』とは、変えるべきところは変え、変えないべきところは変えない、という教え、戒め、心構え、教訓である。まさしく武者小路実篤のこの言葉が指し示すものと同じだ。自分のやり方を頑なに変えず、頑固を通り越して『頑迷』な人間が居る。あるいは、世間の流行に同調・追従し、自分が何者かを理解していない人間が居る。

 

何者

 

どちらでもダメだ。『頑固』な意志はいい。意志が頑なで強固であることは、どんなことよりも尊い。『柔軟性』があるのもいい。協調性があり、柔軟で、臨機応変な対応が取れる人間はとても賢い。だが、『頑迷』はダメだし、『主体性が無い』のもダメだ。その違いを理解しているかいないかが、人間の質に雲泥の差を与える。

 

主体性のない人間はマニュアル人間になる。こういう人間の発想は、『スクリプト思考(台本思考)』と言って、言われたことだけをやればいいと考えてしまうものである。

 

台本思考

 

『アドリブ思考』、あるいは『カスタマイズ思考』でなければならない。あくまでもマニュアル(台本)とは、その物語の中心線であって、そこから大きくずれると話は変わってしまうが、多少ずれることは柔軟性があっていい。

 

十人十色だ。千差万別だ。この世にはダイバーシティ(多様性)があって、それらの要素が絡み合えば、起きる結果も色とりどりだ。それであれば、そのダイバーシティに対応するために、スクリプト思考であることは足かせとなる。

 

  • 言われたこともできない人間
  • 言われたことしかできない人間
  • 言われたこと以上のことができる人間

 

当然、最後者でなければならない。その為に必要なのは主体性であり、決して人の真似をしたり、無難な選択肢を選んだり、責任転嫁をすることではない。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22690″]

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29878″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次