偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の作家 三島由紀夫(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
ドイツの劇作家、グラッペは、
と言ったが、この言葉とリンクするだろうか。そこにも書いている様に、このテーマについて言う時、『階段を登ることに使命を覚えるのが男』で、『”踊り場”の休息に生きがいを感じるのが女』、だという風に表現してきている。
女は『停滞』し、『踏みとどまり』、『瞬間を愛し』、『刹那に恋をし』、男は『向上』し、『真偽を問い』、『是非を見極め』、『愛に死ぬ』。男は、女のそういう習性に、価値を見いだせない。女は、男のそういう修正に、首をかしげる。男も女も、同じ『人間』という種族で同類ではあるが、『凸凹』の文字通り、その形は違い、そこでずれが生じ、そういう行き違いが起きる。
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/女性の人物フリーアイコン素材.png”]もっと家族との時間を大事にしてよ![/say]
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/女性の人物フリーアイコン素材.png”]別にそんなことにこだわる必要なくない?[/say]
と女。
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png” from=”right”]仕事をするから家族を養えるし、この家に住めるんだ![/say]
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png” from=”right”]なぜ無意味なことにしか夢中になれないんだ?[/say]
と男。グラッペの『深く見る』は、ここでいう『本質を愛する』という部分とリンクしそうだが、その場合『遠くを見る』が、『本質』と『習慣』のどちらに当てはまるかを考えると、やはり『本質』の部分に当てはまりそうだ。『習慣』は『遠い』という印象ではない。よって、『遠く』と『深く』を分けた時、『深く』は一見すると『本質を見極める』と考えがちだが、『遠く』が出ている以上、
『深く=より濃く=濃密に』
と捉えられるわけで、それは『今この瞬間を満喫する』ということ、つまり『踊場での休息を生きがいとする』という解釈が、やはり的を射ていそうだ。踊場での休息=毎日の習慣だ。同じ毎日。他愛も無い毎日のひと時だが、そのひと時が何より幸せなのだ。いつまでも階段を登り続けるのは酷だ。苦労ばかりするのが人生ではない。笑ったり、食事したり、家族でゆっくりすることは、さしずめ『命の洗濯』である。
そして、
『遠く=高潔に=木よりも森』
と捉えられるわけで、それは『階段を登り続けることに使命を覚える』印象に他ならない。男は何かこう、燃えたぎる使命や、大義、信念の様なものに突き動かされていて、かつてなら、畳の上で死ぬことを恥とした時代があったほどである。
人間として生まれた意味は何か。このまま死んで本当に良いのか。葛藤し、疑問を抱き続け、常に野心に突き動かされ、むしろ、それを失ったら自分が男に生まれた意味が何であるかを、見失う。男は、無知と無力さを女よりも思い知るのが遅いのだ。
かくのごとく、男女はこうも違う。しかし違って当たり前だ。凸凹の絵の形が違う様に。合致させて一つになり、
となれば無敵だ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29832″]