MENU
index

マーク・トウェイン『まず事実をつかめ、それから思うままに曲解せよ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカ作家 マーク・トウェイン画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

情報は歪曲する。何も、おどろおどろしい話ではない。『伝言ゲーム』を思い出せばいいだけだ。彼らに悪気などあるだろうか。いや、ない。しかし、歪曲してしまうのだ。それが人間の脳内フィルターが巻き起こす曲解現象である。

 

フランスの小説家、プレヴォは言った。

 

つまり、人間というのはもはや悪気の有無に関係なく、物事を曲解してしまう生き物なのだ。人間の数だけ、脳があり、思考があり、感情があり、心がある。それらの個性的なフィルターが『ろ過』して出て来た情報は、そのフィルターの種類の数だけ、多種多様なものに曲解する。

 

フィルター

 

だから、別にマーク・トウェインは『曲解万歳』人間なのではない。『そうじゃなくても、曲解するでしょ。』という事実をほのめかしているだけなのだ。『事実』とは、『ことの真実』の意味。つまりこの言葉はこういう意味だ。

 

『事実は一つしかない。それは変えることが出来ない不変のものだ。だが、それを見て抱く感想は、一つではない。だとすると、その事実が、事実として伝わる可能性は、100%ではない。彼らは正当に伝達したつもりだ。だが、曲解されるのだ。それは、悪気の有無に関係ないのである。』

 

これを考えた時、曲解の悲劇を最小限に抑えるために必要なのは、研ぎ澄まされた見識による、ことの真実の正当な分析であることは明白である。そうなると、『ことの真実』の頂点かつ根本にあるのが、『真理』。真理に目を向ける人間が偉大であることは、わかったはずである。

 

劇作家、イプセンは言う。

 

ドイツの哲学者、ショーペン・ハウエルは言う。

 

真理とはそれだけ『目を向ける人が少ない』が、『目を向けている人は皆偉大』であることもまた事実。なぜなら彼らは、最も真実の曲解が少ない。それが出来るのは、彼らが真理に目を向けているからこそである。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22771″]

[kanren id=”22787″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29561″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次