偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカの作家 マーク・トウェイン(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
例えば『ピエロ』がいたとする。彼は顔を白く塗り、名前を明かさず、ピエロになりきる。達者な芸をして見せ、集まった人を楽しませてもてなす。客はその芸を見て喜ぶ。大技が決まれば声を荒げて手を叩き、口笛を吹く。しかし、彼らの関係性は、一体どういう関係だと言えるだろうか。
彼らはピエロの本名も顔も知らない。そこに集まった彼らは一見すると、ピエロととても仲が良い。しかし、ピエロが白塗りを洗い落とし、名前を明かして相談を持ち掛けて、一体どれだけの人が真剣に耳を傾けてくれるだろうか。
多くの人は表層的な要因に支配されて生きている。だから行列の出来ているラーメン屋を見れば(美味そうな店があるな)と思い、混んでいる行楽地に行けば(俺もこの人たちも充実した日を送っているな)と思う。
しかし、行列のないラーメン屋にもめちゃくちゃ美味いラーメンを出す店はあるし、混んでいない日の行楽地も、同じ要素で成り立つ場所や遊具がそこにある。しかし、自分以外に人がいない、あるいは、閑散としている場所には、人は往々にして寄り付こうとしない傾向がある。
『偽口コミ情報』というのは、それを逆手に取った広告戦略だ。背景にあるのは、
(人はどうせよくわかりもせず、大勢の意見に従って生きてるんだ)
という、穿った物の解釈である。だが、一理あるのだ。多くの人は表層的な要因に支配されて生きている。結果を出せば、その結果を見て人は、称賛する。彼らは口を揃えて言う。
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]君ならやると思っていたよ![/say]
しかし後で言うのは簡単である。本当の友情がわかるのは、結果が出ずに迷走しているときだ。
小林多喜二は言う。
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]君ならやると思っていたよ![/say]
と、後で言う人間。
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png” from=”right”]お前なら絶対できる。自分を信じろ![/say]
と、困難な情勢に言う人間。どちらが真の友人であるかは、言うまでもない。ピエロが芸をすればそりゃあ人は手を叩いて喜ぶ。しかし、彼らが見ているのは『自分を楽しませる芸』であって、『自分そのもの』ではない。メイクを取った自分の話に真剣に耳を傾ける人間こそ、真の友人なのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22876″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29561″]