偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『笑っていいとも!』が終了した件についてだ。私も、どういうわけかデスクワークをすることが長く続いて、その間、実に8年ほどの間、『いいとも』を見続けた。当然、もっと前から知っていて、いやむしろ、番組とはほぼ同級生なわけだが、そんな番組が終わってしまうことは、やはり私の中でも感慨はひとしおだった。
タモリ自身は最後の言葉で、
『あまりまだ感慨というものがないんです。』
と言ったが、それだけ人生に食い込んでいたということなのだ。それが無くなるという事を理解するのには、時間がかかるのである。あれだが、私は川端康成の言う様に、『引き際の美学』ということを考えた時、ちょうどよかったと思う。例えば、『タモリが高齢で』、あるいは『タモリが病気になった』、『死んだ』ということで番組が終わったなら、どうだっただろうか。恐らく後味が悪い。彼の番組が終わったのは不本意だったかもしれないし、私も含めて多くの人がその終了を惜しんだが、あのタイミングで終わるのは、美しかったのかもしれない。
モンテーニュは言う。
人間はいずれ必ず死ぬのだ。それにしがみつかない人間の姿勢は、時に美しい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


川端康成の名言・格言一覧
日本の作家。生誕1899年。男。川端康成(画像) 名言一覧 『人間は、みんなに愛されているうちに消えるのが一番だ。』 『夫を持ったり、子供を持ったりするたびに、人間...