MENU
index

ヘミングウェイ『ただ動いているだけでは、行動とは言えない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカ作家 ヘミングウェイ画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

ヘミングウェイはこうも言った。

『わが人生は、ほんの一行で要約できるだろう。そう、私は生きることを十分に楽しんだと。』

 

つまり、『楽』と『楽しい』は違うということなのである。ただ動いているだけなのはとても『楽』だ。誰にでもできる。病気の人はもちろん例外で、赤ん坊にも老人にもできる。

 

赤ん坊

 

もちろん、そのような立場にある人の行動には制限があるが、それは健常者や若者も同じ。皆制限があって、その中で行動をしている。それはとても楽だ。簡単にできる。食事をし、便をし、あくびをするくらい簡単にできる。それも立派な『行動』の一つだ。だが、ここで定義している行動とは、『楽をしてできる行動』のことではない。『ただ動いているだけでは、行動とは言えない』というのだ。

 

例えば、上司が部下に指示をして、一人がうなづき、一人がうなづかなかった。しかし、その後その上司の言う通りに行動したのは、うなづかなかった方の部下だった。その上司は部下に、『主体的に行動しろ』と言った。そして、一見して『うなづくという行動をしてみせた部下』は、誰にでもできるその行動の後、結果的に主体的には行動できなかった。

 

主体的

 

その行動をとったのは『うなづかなかったという行動をみせた部下』の方だった。それも立派な行動の一つだ。彼がうなづかなかたのは、その言葉を真剣に聞いていた証拠。自分の中で上司の言葉の意味をかみしめていたら、うなづくことすら忘れてしまったのだ。

 

あるいは、『不言実行』をしてみせると誓った。だからここでうなづくことなど意味がないことを悟った。それよりも求められているのは、主体的な行動である。それをすれば結局はこの話を聞いていたことになる。そう考えたのである。真の行動とは、こういうことである。楽な行動ではない。主体的な行動である。その主体性には常に責任がつきまとうが、それ以上に楽しい人生が待ち受けている。

 

人生の黄昏時で振り返って後悔するのは、負ってきたリスクではない。

 

避けてきたリスク、

掴まなかったチャンス、

乗り越えなかったピンチ、

 

なのである。

 

オスカー・ワイルドは言った。

 

そして、ルソーは言った。

 

たった一度の人生に、悔いを残すな。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29462″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次