偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツの詩人 ゲーテ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
これはまずこういう意味だ。
[kanren id=”22904″]
知っていても、行動に移さなければ、それは『知っている』ことにはならないわけである。そしてもう一つは、ゲーテが言ったこういう言葉から考えられる事実である。
『自分が経験したことは理解していると思いこんでいる人がたくさんいる。』
つまり、前述した王陽明の『知行合一』の観点から考えても、『経験した』ということは、=『もう理解した』という図式があって、事実、人はその経験したものを自分の知識として身につけ、武器や防具として活用することが出来るわけだ。だが、その『知識』が、本当に『正しい知識』かどうかということは、何の確証も無いのだ。ただ、『結構な確率で通用する』とか、そういう事実しかない。それをゲーテも含めた、人は『真の知識』と言うわけだが、そもそも『真の知識』の正確性自体が疑わしいということだ。ここまでをセットで考えたい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22833″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27792″]