MENU
index

ゲーテ『時を短くするものはなにか―活動。時を絶え難くするものはなにか―怠惰。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツ詩人 ゲーテ画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

日本でよく言われるのは、『小学生の6年間が異様に長かった』という感覚。往々にしてこの時代の日本人は、そう思うことが多いだろう。その理由の一つは、ゲーテの言う通り『活動』と『怠惰』が重要なポイントになっている。

 

『活動』というのは、決して『走り回っている状態』だけのことを指すのではない。 縁側でじっと座って将棋を指しているときだって、『脳内がぐるぐると活動』している。ゲームも同じだ。そう考えると、小学生の時代というのはそれだけ活発だったはずだが、どういうことだろうか。それだけではなく、物心がついてきて、いちいち見る物全てが『新鮮』だった。だから多くの感動をした。つまり、『心が活動的だった』はずある。だから『時間が経つのはあっという間』のはずだ。

 

しかし、ではなぜ長かったのだろうか。ゲーテの言う通り『怠惰』していた意識もないのだ。しかし『怠惰』とはある種、『無責任』とも言える状態。そう考えると、あの頃はほとんど、お菓子、アニメ、放課後、ゲーム、サッカーボール、人形遊び、自転車等のことしか考えていなかったわけで、

 

人形遊

 

親が抱えている経済的な悩みや、教育的な悩み、夫婦間の悩み、将来の悩み、社会の問題、貯蓄、納税、そういったあらゆる大人や、国民の責任において無責任だったわけで、なるほど、そう考えると、人間として『怠惰』していたあの頃は、時間が長く感じるということは、納得できる話なのである。

 

大人になったら、確かに幼少期の頃よりは新鮮な体験は少なくなるかもしれないが、それ以上に『活動』させなければ解決できない問題が山のようにある。それで時が早く感じるのだ。それは良いことである。それだけ人生が、充実しているということだ。幼少時代よりも、圧倒的に充実していることを喜ぶべきである。また、怠惰によって失うものを理解するためには、

 

[kanren id=”22746″]

 

この黄金律を見るのが良いだろう。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22539″]

[kanren id=”22833″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”27792″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次