MENU
index

ドストエフスキー『人類の最も偉大な思考は、意志をパンに変えるということである。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ロシア作家 ドストエフスキー画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『偉大』と言っているところに注目したい。最も偉大ということなのだから、その『パン』はおそらく、『自分の為のパン』ではない可能性が高い。自分の為のパンということなのであれば、ドストエフスキーの見識も大したことが無いということになる。私利私欲を満たすことを『最も偉大』という人間に、大した人間はいない。しかし、ドストエフスキーは大した人間なんだから、このパンは、『他の為のパン』である可能性が高い。

 

 

そしてこのパンというものは、往々にして『飢えた人に与えるもの』という場合に用いられる印象がある。例えば『アンパンマン』はどうだろうか。

 

画像

 

そしてこのアンパンマンの作者やなせたかしはクリスチャンであり、つまりこのアンパンマンのモチーフは、

 

キリストである。

キリスト

 

アンパンマン、他に与える、キリスト、これらのキーワードを考えた時、そこに共通するのは『博愛』である。放っておいたら私利私欲を満たそうとする人間の衝動を自制し、他の為にパンを捻出して、他の心を満たす。そういう人間の姿を見ると、『動物のリーダー』の名を語っても、全く違和感がない、という印象を強く受けるのである。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22519″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/dostoefski/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次