MENU
index

ドストエフスキー『神がいなければ、すべてが許される。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ロシア作家 ドストエフスキー画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

まずこの『神』という日本語を、『真理、愛、基準、光』と言った言葉に置き換えて考えてみる。すると確かに、それらがない世の中は、今よりも混沌としていて、人の目と心は虚ろになり、闇に覆われる。

 

 

何しろ、何をしてもいいのだ。罰せられることはない。『罪や罰』とは、『それら』から逸れた証拠なのだ。それらがなければ、そうした概念もなければ、罪悪感も無い。『法律』とも違う。『ルール』とも違う。やはり、この混沌とした世の中に君臨する、圧倒的な何かがなければ、この世界にある今の秩序はあり得ない。

 

背理法』で考えてみる。背理法というのは、命題Aが真でないと仮定し、そこから導かれる結論に矛盾が生じることを示して命題Aが真であることを証明する方法。あるいは、『Bが真実である』という風に、仮説を立ててみる。すると、どう考えてもそれが、つじつまが合わない。従ってそれは、『嘘』だということになる。(やっぱりAが正しいのか)ということになるわけだ。『Aが真ではない』ということも、『Bが真である』ということも、両方『嘘』だ。真実は、『Aが真である』という事実のみとなる。

 

この背理法で考えた時、この世に『神、愛、真理、光、基準』というものが、『無い』と仮定して考えた時、それは大いに疑問のある答えとなる。『ある』からこそ、秩序が保たれている事実が存在しているのだ。しかし、『いる』という言葉になると、『神様という、人みたいな存在がいる』ということになり、その存在は誰も見たことが無いし、イエス・キリストの話も随分昔で、それきりだし、少し信憑性に欠けるが、『神』以外の、『真理、愛、光、基準』ということになると、その存在の蓋然性は極めて高くなる。

 

そして、それらが持つ実力は甚大であり、その恩恵はあまりにも大きいことから、それが=神である、と考えてもつじつまが合う。だとしたら、神は『いる』のではなく、『ある』ということになる。従って、『神がなければ、すべてが許される。』ということになり、しかしそうではない事実があるから、『神は、ある』ということになる。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22519″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/dostoefski/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次