偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ロシアの作家 ドストエフスキー(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
卑劣漢というのは、最低最悪のクズという意味だ。人間の風上にも置けない、常識では考えられない狂人のことである。だが、そう考えると、別に卑劣漢として生きて、そのまま死んでいく人間はいるだろう。私が知る限りでも、自分がやった卑劣極まりない大惨事を、一切反省することなく、そのまま死刑された人間がいる。
だとしたら、ドストエフスキーのこの言葉は無意味なものか。いや、『人間』という部分を再考するのであれば、話は別だ。高杉晋作はこう言い、
御木徳近は言った。
『人としての努力』をすることがなければ、そこにいるのは『人』ではない。例えば、猟奇的に、理不尽に、車を運転して暴走し、子供の群れに突っ込んで多くの子供の命を奪う者がいるとしよう。彼は確かに、生物学上的には人間である。だが、彼は本当に人間なのだろうか。
『人間』は、卑劣漢として生きることも、死ぬことも出来ないのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/dostoefski/”]