偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカの作家 デール・カーネギー(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
しかしそれでは『勝った』とは言えない。『nodeal』だ。dealが取引成立、nodealが取引不成立、そしてwinが勝利で、loseが敗北だ。WIN-WINの関係になることを考えなければならない。スティーブン・R・コヴィーは、著書『7つの習慣』でも、『nodeal』ではダメだと言っているわけだ。
しかし、カーネギーほどの人物ならそんなことはわかっているだろう。日本語訳のミスとか、これを言った場所や環境とか、そういうケースも想定しなければならない。では、このカーネギーの『議論を避けること』を正当化させる為に必要なのは何だろうか。それは例えば、『孫子の兵法』である 。
その兵法の極意の解釈を、『戦わずして勝つ』としている人間が、あまりにも多すぎる。だが実際は違う。『戦わずして負けない』が正確な本質である。つまりここには今、『勝つ』とか『nodeal』とか、そういう言葉が飛び交っているが、実際は『克つ』であり、『負けない』。つまり、争いから逃げるのではなく、『争いにならないように前始末をする』、という考え方なら、誰もが納得できる、叡智ある結論となる。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”23016″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”28630″]