MENU
index

デール・カーネギー『誤解は、議論をもってしては永遠に解けない。気転、外向性、慰め、いたわり、そして、相手の立場で同情的に考える思いやりをもってして、初めて誤解は解ける。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカ作家 デール・カーネギー画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

デール・カーネギーのこの記事、

 

で私は、

『別にもう誤解されてもどうでもいい。それくらい同じことを何度も繰り返して経験してきた。』

 

と書いたが、その続きとして、今回の言葉も考えていきたい。しかし結局はその後、母親との不和が解消され、誤解が解けたのは、確かにカーネギーの言う通り、『論破して強要するような一方的な意見の主張』ではなく、相手の立場に立って、たとえばこういう言い回しをしたのだ。

 

『確かに教育は0点に近かった。何しろ、あれほど嫌だと言っていたのにその意志を無視して、宗教を強要し続けた。これは教育ではない。もし、キリスト教がこの世で唯一の宗教だというのであれば、同時にイスラム教、仏教、ユダヤ教、儒教、道教、神道、ヒンズー教、それら一切の他宗教との間に亀裂が入り、不和が生じる可能性がある。

 

それは、イスラム教徒が、アメリカのキリスト教徒に、ムハンマドを侮辱した動画をアップされて、怒り狂い、アメリカの要人を殺害したこと一つ考えても、見て見ぬフリは出来ない絶対的な事実だ。

 

 

でも、育児は100点だった。

 

何しろ、育児放棄する人間がいる中で、食事もあって、あったかい風呂も入れて、洗濯物をたたんでくれて、寝られる布団を用意してくれて、学校に通うだけのお金を支払ってくれた。それが出来ない人間が世の中にはごまんといて、決して当たり前ではない。だから育児は100点だった。それは感謝している。』

 

このように、相手の意見も当然尊重はするが、だが、だからといってそれを強要していいということにはならない。

 

その旨を論理的に淡々と告げることによって、相手は『自己の重要感(自分の尊厳、意志を大切にされたという実感)』が満たされ、かつ、冷静にそれらの世界の現実、多様性を、受け入れなければならなくなるのである。カーネギーの名著、『道は開ける』でも、この『自己の重要感』について、学ぶことが出来るだろう。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22519″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”28630″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次