MENU
index

バーナード・ショー『二つの良心は決して同じ物ではない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アイルランド作家 バーナード・ショー画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

分析心理学者、ユングは言った。

 

『パラダイム』とは、『植えついた考え方、価値観』の意味。では、対立する一部のイスラム教徒とキリスト教徒、それから輪廻転生における身分制度を批判するブッダの教え、真の仏教徒とバラモン教徒(現ヒンズー教徒)は、それぞれ、どういうパラダイムが植えついているだろうか。

 

パラダイム

 

それを考えただけでも、もう人間のパラダイムは、一つではない。一つにまとめることは出来ないのである。ここが極めて重要なテーマである。

 

例えば、『一つにまとめれば戦争がなくなるかもしれない』のである。規律を一つにし、宗教も信仰も、崇める神も、法律もルールも全て一律とすれば、人間は皆、同じ方向を向く。ということは、争いにはならない。しかし、それでは『多様性』がなくなるのである。よく聞くのが『生物多様性』だ。 一つの生命が失われれば、それを糧にしている一つの生命が絶滅の危機に瀕する。

 

すべては、『循環』しているのだ。我々は生きるために他の生命を食べ、その残骸や死骸は土壌にて栄養になり、他の生命や、植物に循環され、植物は酸素を作り、またこの地球を守っていく。そう考えると、『多様性』は『命の源』であり、『この世の摂理』である。職業も、生き方も、生物も皆、多様性があるからこそ楽しいし、自由でいられるし、生きていけるのである。

 

だが、それは戦争の原因でもあるのである。なまじ、多様性などあるからいけない。戦争、争い、衝突、対立、確執、暴動、軋轢、差別。そういった『歪み』の原因でもある多様性の是非を決めるのは、容易ではないのだ。

 

戦争

 

しかし、フランスの哲学者、サルトルは言った。

 

全ての人間(70億人)は、考えなければならない。『それ』をしたら、どんなことになるだろうかと。それが人間が背負っている使命である。

 

関連リンク:シャンクス『考え方が違うから別々の道を好きに行きゃいいんだ』

 

では一体どうすればいいのだろうか。私がたどり着いたのは以下の記事である。

 

[kanren id=”23505″]

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22771″]

[kanren id=”22787″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”29153″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次