MENU
index

ドイツの諺『年をとってから暖まりたいものは、若いうちに暖炉を作っておかなければならない。』

目次

考察

矢沢永吉は言った。

『30代のチケットを手に入れられる奴は、20代死に物狂いで頑張った奴だけだ!』

 

あるいはこうも言った。

 

その通りではないか。キリギリスがアリの家を訪ね、カメがウサギに勝ったように、食う、寝る、遊ぶに支配されることは『悔い』を残す。

 

しかし、彼らの気持ちを私は痛いほどよくわかる。彼らの人生は刹那的であり、建設的ではない。なぜなら、『建設できない』のだ。『基礎・土台』がしっかりしていないから。

 

それは、『環境』である。往々にして『家庭環境』である。

 

もちろん、言い訳にはならない。だがしかし、一辺倒に切り捨ててはならない。刹那的に生きる彼らにもまた、理由があるのだ。しかしそれでも、この真理が覆ることもない。

 

30代、40代に最高のバトンタッチをする為に、20代、30代は、一年一年、どういうリレーを走って見せるか。年始や誕生日にでもそのことについて考えてみるといいだろう。人それぞれ、走っている環境は違う。だが、逆境にいるなら、そこを走ることは、むしろ誇りではないか。

 

逆境を走りぬいた人間は、平坦な道を歩いた人間に圧倒的な実力の差をつける。そう考えると、血沸き肉躍るではないか。

 

平坦

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22923″]

ドイツの諺

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次