index

『『命を使い切る』ということは、無理をすることでも、無茶をすることでもない。自分に与えられた天分を100%全うするということなのである。』

目次

意味

あわせて読みたい
『このたった一度の人生で、悔いが残らないと心底から思える道を知っているのは、この世でたった一人だ。』 意味   にも書いた様に、我々は唯一無二の命を生きている。もうそれだけを熟考するだけで、唯一無二の自分にしか生きることができない人生があることは浮き彫りに...
あわせて読みたい
『この世には、命よりも大事なものがある。しかし、それは『上』にあるのではない。だから、『命よりも... 意味 まず大原則として理解したいのが、『この世に命よりも大事なものはない』という事実だ。だからむやみに命を絶ったり、殺したりしてしまうことがあってはならないし...
あわせて読みたい
『『どうせできない』ではない。『どうせ死ぬのだ』という考え方で、命を使い切るべし。』 意味 単純に考えて、『どうせできない』と言って諦めて、下を向き、悲観的になっている人間が、あまり人間の模範には見えない。例えば映画やドラマで、絶体絶命のシーン...
あわせて読みたい
『我々は、老年になる為に生きているのではない。命を使い切る為に生まれたのだ。』 意味 もちろん、老年になることは当然いい。     ここに書いたように、『老年になる前に自ら命を絶つ』ということは間違った発想である。それに、今老年であ...

 

これらの記事と併せて考えていきたい。それらの記事や黄金律で再三考えたように、人間の『使命』はその文字通り、与えられた命を使い切ることなのだ。だが、『命を使い切る』ということは何も、無理をすることでも無茶をすることでもない。つまり、過激なテロや戦争を巻き起こして、自爆することでも、無辜な命を奪い去り、強引にメッセージを残すことでもないのだ。

 

この世に何かメッセージを残すことが出来れば、自分の命が存在した意味があるのではないか。そう考える人は大勢いるだろう。私だってそういう人間の一人だ。人間は、自分の命があまりにも儚く、虚しい存在であるということを直視したとき、誰もがその儚さに抗いたくなる思いに突き動かされ、エネルギーが満ち溢れるものである。まずはそれでいい。それが人間の矜持だからだ。だが、『メッセージの伝え方、残し方』には許容範囲があるのだ。

 

1937年、ドイツ軍はスペインの内戦に介入して無差別爆撃を行い、 小さな町ゲルニカでは住人の3分の1が虐殺された。そこでパブロ・ピカソは『ゲルニカ』の絵を描いたのだが、 『この絵はあなたが描いたのか?』 と尋ねたドイツ大使に、ピカソはこう言った。

 

メッセージを残すための手段なら、『戦争』以外にもいくらでもある。『聖戦』などという詭弁でもって行われるテロや戦争など、 人間や真実に対する、侮辱行為である。ピカソは、『自分に与えられた天分』を100%活かし、ゲルニカという絵を描いた。また違う人がメッセージを残そうと思えば、違う表現方法になるだろう。そこにそれぞれの個性があり、命の価値があるのだ。

 

だが、テロや戦争など、別にどんな人間だって出来る。小さな子供だって出来る。体に爆弾をまきつけて自爆し、あるいは引き金を引けば銃で弾を撃つことが出来る。こんなものは『天分』ではない。天分とは、天から与えられた『その人にしかない』身分・職分のことだ。そしてそれは往々にして、『掘らなければ』見つけることはできない。

 

例えばエジソンは、発明の天才として歴史に名を遺した。しかしエジソンは小学校をたったの3か月で退校させられている。学校の教員から、『うつけ者』の烙印を押されたのだ。だが、そんなエジソンを、母親だけは信じた。そして、母親は家の地下に実験室を作り、思う存分彼に実験をやらせたのだ。

 

 

エジソンは母親の愛の力を借り、思う存分自分の実験を続けた。もしエジソンがそこで実験をやめなければならなかったとしたら、彼は歴史に名を遺すことはなかった。エジソンは、『自分に与えられた天分』を100%活かし、発明の天才として歴史に名を遺した。『命を使い切る』ということは、こういうことを意味するのだ。

 

『掘るのを諦めた根性なし』が、『命を使い切る!』などと叫んだところで、そこにあるのは『命を使い切る』ことの意味を理解しないまま終わる、『救いが必要な』命である。

 

イギリスの哲学者、ラッセルは言った。

『多くの人間は、考えるよりも先に死んでしまうだろう。実際、彼らはそうしている。』

 

 

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/goldenrule12/”]

関連する偉人の言葉

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次