偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]イギリスの自然科学者 ダーウィン(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
アインシュタインは言った。
仏教は、『宇宙の外は虚無』と考えるし、
キリスト教は、『宇宙の外に更に神がいる』と考える。
今後、その『宇宙の外』について解明出来る日は来そうもない。だが、ということは『科学で解明できない』と決めつけるのは、間違った解釈である。ブラックボックス(見えない部分)を解明してきたのが、科学なのだ。それを見えないままにするのが、宗教かもしれないが、どちらにせよ、どちらも正しく、どちらも間違いに見え、しかし一つ言えるのは『科学で解明できない』と決めつけるのは、間違った解釈ということである。
無知ということは、『知識がある』ということよりも確信的である。なぜなら当時、『知識ある人々』によって信じられていたのは、『天動説』だった。ガリレオとコペルニクスが『地動説』を説くまでは、キリスト教で信じられていた『天動説』が常識だった。
[画像]
しかし真実は、『地動説』に近かったわけで、
[画像]
更には、地球も太陽も、宇宙の真ん中ではなかったのだ。しかし、この時代の人間は、『天動説を信じていた(間違った事実を、真実だと勘違いしていた)』のである。つまり、『植えついている現在の知識』は常に疑うべきであり、むしろ信用できるのは『現在の人間達は無知である』という考え方である。
普通に、実に単純に、トヨタグループ創業者、豊田佐吉の言うように、
と考える姿の方が、人として正しい在り方である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”23069″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”28329″]