偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]オーストリアの精神科医 フロイト(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
これは現実から逃避する人間への揶揄たる皮肉でもあるし、真理を探究する崇高たる人間への称賛の言葉でもある。『自分から集団から離れることを決意』した。それをフロイトは、『最も手近な自己防衛の手段だ』と言った。だが、『集団から離れる決意』の中には、『現実逃避』的にそうした人もいれば、
真理を理解していない人間と一緒にいても話が合わない
あるいは、
真理を理解するためには人間と一緒にいてはだめだ
と考えた、ブッダやソクラテスのように、知性を愛した故にそうした人間もいる。
とにかくフロイトの言う通りだ。『集団』とは往々にして無知で愚かで、意志が無く、人目を気にして恐れている。
『会衆、モッブ、パニック』という集団心理があって、『会衆』とは、受動的な関心で集まった人達の事。『モッブ』とは、強い感情に支配された集団の事で、暴動が起きるケースなどにあたる。『パニック』は、突発的な危険に遭遇して、群衆全体が混乱に陥ることであるが、この集団心理を考えても、前述したように『集団』には、意志があるようで、まるでない。そのような連中と一緒に行動することは、ストレスでしかないのだ。
ソクラテスはこう言っている。
『たしかに大衆の言葉が、世間の常識かもしれないがね。彼らは、軽々と人を殺しながら、少し時間が経てば、生かしておけばよかったと、そんな気まぐれな人たちなのだよ。』
ここまで考えるともはや『集団』と共に行動するメリットが見当たらない。もちろんメリットはあるが、覚えておいて損はない概念だろう。もし『集団』に疲れたら、離れればいい。すぐに、知らず知らずのうちに溜まっていたストレスから解放されて、気が楽になるだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22690″]
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29448″]