MENU
index

アインシュタイン『数学は確かによくできている。しかし、自然は常に私たちの鼻をつかんで引きずり回す。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツ理論物理学者 アインシュタイン[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

1+1=2だ。絶対に、そうだ。だがエジソンは、

 

[say name=”エジソン” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]でも、この粘土とこの粘土をくっつけると、1つになるから、2じゃないよ?[/say]

 

と言い、

 

[say name=”エジソン” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]水もそうだよ。1つになったよ。[/say]

 

と言った。天才が原則を覆したのだ!…いや、実際は違う。確かに『2個』という概念は消えたが、『体積が2倍』、あるいは『2つ分』になっているのである。1+1=2なのだ。

 

世界は数字で出来ている。数字で説明できなことは無い。アインシュタインはこうも言った。

『数学がしばしば他の科学を超えて特別に尊重される理由の一つは、その法則が絶対的に正確で明白であるということだ。一方、他の科学は、ある程度議論の余地はあるし、常に、新しい発見によって覆される危険にさらされている。』

 

 

だがおかしい。それならその『絶対的な数学の法則』とやらで、『この世の不備』をもっと合理的にするべきである。

 

アインシュタインは言った。

『数学の法則を現実に当てはめるならば、それは不確かなものになる。数学の法則が確かであるならば、それは現実には当てはまらない。』

 

数学は確かだが、現実自体が確かなものではないのだ。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”23028″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”26384″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次