MENU
index

アインシュタイン『いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識によって解決することはできません。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツ理論物理学者 アインシュタイン[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

この発想に『自力』でたどり着くのと、他力でたどり着くのとでは、受けられる恩恵が全く違う。だからこれは、人に教えてもらおうと思って聞かない方が良い言葉だ。なぜなら、私はこれに自力でたどり着いたからこの意味を知っているが、部下にこれを教えると、部下は『頭では分かったようだった』が、実際は『理解ってなかった』

 

つまり、同じ状況で、同じ環境でそれに臨み、そして同じ過ちを犯してしまったのである。それも、異常な数ほど。30や50回では済まない。大げさではなく、本当に異常なのだ。だから身に沁みてよくわかっている。極めて高い確率で部下は『理解していない』のだ。まだ。しかし、『理論は知っている』状態なのである。だが、王陽明が『知行合一』と言ったように、知っているだけで行動が伴わなければ、それは『知っている』ことにはならないのである。

 

 

当然、『違う環境』で臨まなければ、『違う結果』は出ない。その『環境』とは当然、その人物の『ポテンシャル』が含まれるわけで、極端な話、違う人物になれば、違う結果が出るということになる。だが、別に違う人物になる必要はなく、自分でもいい。だとすると、原理的には『最初とは違う要素』が加わっていればいいのだ。

 

 

上の図の色で言えば、ここには『緑』がない。では次は、『緑』を持ってくればいいのだ。そういう『組み合わせ』的な考え方で、全然通用する。

 

例えばエジソンは、

 

と言ったが、彼は言葉通り、『1万通りの方法を試した』のであり、『同じことを1万回やった』のではないのだ。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”23079″]

[kanren id=”23087″]

[kanren id=”23096″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”26384″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次