MENU
index

アインシュタイン『想像力は、知識より大切だ。知識には限界がある。想像力は、世界を包み込む。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツ理論物理学者 アインシュタイン[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

知識には限界があるが、想像力には限界が無い。というが、『知識』は普通、『想像力』があれば、無限に創出出来るような気がする。従って、想像力が無限なのであれば、知識もそれに比例して無限になるのではないだろうか。

 

そういう発想が頭をよぎるのだが、実は、『知識』とは、狭義(狭い範囲)で考えた時、原因の把握に基づく確実な認識を意味し、だとすると『隠れていた宇宙』に出てくるような様々な『多宇宙論』や、その中の例えば『パッチワークキルト多宇宙』の中にある気が遠くなるほど遠い宇宙のかなたに、もう一つの宇宙と地球がありそこにはドッペルゲンガーがいる、というアイディアは、『知識』とはまだ断定できないのである。

 

『空想』の世界だ。だが、『ドラえもん』であれほどまでに、その『空想』が繰り広げられているのを見てもわかる様に、あの『空想』が『知識』になる可能性は、ゼロではないのだ。それこそが『想像力の無限性』を表すワンシーンでもある。『無限の可能性』と言うべきか。

 

エジソンは、

 

と言ったが、例えばコペルニクスガリレオが『地動説』を説くまでは『天動説』が主流だったのだ。太陽が地球の周りを回っていたと思われていた。しかし逆だった。地球が太陽の周りを回っていたのだ。そしてその太陽は、宇宙の真ん中ではなかった。

 

画像

 

これを考えても『知識=限定的』であり、『想像力=無限的』である。さしずめ、知識は、『殻』だ。

 

 

その殻を破ってぐるりと見渡すと、更に新たな見解が持てて、

 

 

殻を飛び出したとき、いよいよそこから『新世界』が始まる。

 

 

このイメージで、

 

『殻の中に閉じこもっているばかりでは、無限の可能性を手に入れることは出来ない。』

 

のである。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22560″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”26384″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次