MENU
index

アインシュタイン『我々に味わえる最も素晴らしい経験は、神秘だ。それは、真の芸術と真の科学を生み育てる基本的な感情である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツ理論物理学者 アインシュタイン[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『我々に味わえる最も素晴らしい経験は、神秘だ。それは、真の芸術と真の科学を生み育てる基本的な感情である。これを知らず、もはや不思議に思うことも驚くこともできない人は、死んだも同然で、火の消えた蝋燭でしかない。』

 

 

まとめると、真の科学と真の芸術を生み出し、それを育てようとする人間の心は、『神秘』ということになる。神秘というのは、人間の智恵では計り知れない不思議な事の意味。確かにそう考えると、真の科学と真の芸術を生み出そうとする考え方は、他の一切の動物はしないわけで、だとするとそこにあるのは神秘そのものである。

 

一体なぜその様なことをしようと思うのか。なぜ他の動物はしないのに、人間はそれをしようと思うのか。そういったことを完全に説明できる人間は存在しないのである。

 

『真の』とついている意味は、例えば手塚治虫が言った様に、

 

破滅を生むような、倫理から大きく外れた科学や、芸術と主張するものがあるわけで、それらのことに対し、あまり『神秘』とか、そういう風に奉るようにすることは出来ない、という理由があるからだ。とにかく人間にはそうした神秘的なことがあって、それを受けた時、驚きも不思議に思うことも出来ない人間の心は、ほぼ、虚無である。心に空洞があると言っていい。間違いなくそう思うはずだからだ。

 

[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/女性の人物フリーアイコン素材.png”]別に。[/say]

 

と言うことは子供にもできるが、心底の気持ちまではごまかせない。そういう人とて、必ず心底のどこかで、その様な神秘性に驚きを隠せない。もしそれを本気で言っているのであれば、それはただ、『そんなことよりも他に考えることがある』だけだ。

 

例えば、今日の晩御飯を後30分で考えなければならない主婦に、

 

[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png” from=”right”]いやあ、驚嘆する!この様な事実を受け、君はどう思うかね?[/say]

 

と言ったところで、

 

[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/女性の人物フリーアイコン素材.png”]うるさいわね!ちょっと、どいて![/say]

 

と言われるのがオチだ。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22560″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”26384″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次