偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツの理論物理学者 アインシュタイン[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
人間性を考えるとき、凶悪な事件を思い浮かべることになる。あんなにも残忍な事件を、よくもまあ同じ人間としてやってくれたものだ。被害者や遺族を考えただけで胸が引きちぎれそうになり、加害者を考えただけで怒りがこみあげて来る。一体人間とは、何なんだ?何であんなことをするのだ?罪を犯した事が無いと思っている人間が考える発想は、往々にしてそういうものである。
聖書における『ヘブライ人の手紙』には『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。
『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ。』
つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。
その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した(差した)』人間には『罪(魔性)』が宿った。
太宰治は言った。
モンテーニュは言った。
さて、自分たちが『罪を犯していない』と思っている人は、なぜ今こんな記事を見ているのだろうか。そんな暇があったら、他にやることがあるだろう。もし自分に『罪が無い』と言うのであれば、遠い他国だが、子供が理不尽に殺され、女性が理不尽に強姦され、不治の病や疫病に苦しみ、食料を奪い合っての殺し合いが行われているというのに、テレビを観て、友達としゃべって、ゲラゲラと笑っているのはつじつまが合わない。
見るべきなのは以下の黄金律だ。
[kanren id=”22884
人間には、『魔性と聖性』の両面があるのだ。そしてそれは、全ての人に共通している決定的な事実なのだ。だから『人を怨む』のではなく、『魔性』を憎みたい。つまりアインシュタインの言う様に、人間性について絶望するのではなく、人間性の一部を劣位にさせたいと願うのが、本当の在り方である。
『人間性について絶望してはいけません。なぜなら、わたしたちは人間なのですから。』
この『魔性を劣位にし、聖性を優位にする』という考え方は、おそらく人間にとって最も突き詰められたものである。残念ながらこの段階ではまだその記事を書いていないが、この1万ページあるサイトで、最後にたどり着く記事がそれについて書いた記事なのだ。だがそのためにはたとえば、下記の10万文字の記事を読む必要がある。
[kanren id=”23440″]
[kanren id=”23479″]
これを理解したうえで、この話にたどり着かなければならない。そうしなければ、一人一人が独自解釈した考え方のモデルが出来上がってしまい、多様性こそ出来上がるものの、そのオリジナリティゆえに差異が生まれ、そしてそこから不和が生まれる。そして、『何が聖性で、何が魔性なのか』という答えが各人でバラバラになり、
ある人は、
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]豚肉を食べてはいけない。[/say]
と言い、ある人は、
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png” from=”right”]女性の肌を露出してはならない。[/say]
と言い、ある人は、
[say name=”” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]この世で快楽を求めてはいけない。[/say]
といったように、対立の種が生まれてしまうことになる。我々は人間である。個性があっていい。多様性があっていい。人間性があっていい。だが、その『在り方』を間違えている以上は、世界平和が実現されることはないだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22833″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”26384″]