偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツの理論物理学者 アインシュタイン[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『目的』とは、到達しようと目指す事柄。つまり思考は、『やろうと思わなければ、それをすることは出来ない』のである。私は思考放棄していた時代があるから、これを言う資格がある。あるいは、今の直属の部下が、本当にちょっと前まで、思考放棄をしていた。何と彼は、
[say name=”部下” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]僕は一生現実逃避をしていきます。[/say]
という発言をしたのだ。それだけではない。私の周りにはそういう人間がたくさんいたし、しかも、その数が半端ではないのだ。こんなことをたくさん経験しているからこそ、私には手に取るようにわかるのだ。人間は思考を、やろうと思わなければ、やることが出来ない。のである。
合理主義哲学の祖、デカルトは言った。
こんな言葉も、まずアインシュタインと同じような発想をしなければ、出てこない。別に疑問を持つことは無いのだ。当たり前のように、思考をしていると思っている。食事や睡眠、排泄をするのと同じだ。そういう、ごく当たり前のものだと思っているから、こうして粒立てて意識することが無いのだ。
だが、私は『思考放棄』というキーワードをよく知っている。そうなってくると、この『思考』というものは、『自然』ではない。『故意』であり、そこには『目的』がある。『内観』とは、この『思考』の中で、最上位にある『思考方法』だ。反省⇒猛省⇒内省⇒内観、この順番で、その思考の内容が、濃くなってくる。
ブッダがやったのは、
この『内観(ヴィパッサナー瞑想)』である。
私はかつて、思考放棄していた時代があった。それには、家庭内での宗教(キリスト教)の強要が強く影響していた。それから、実に波乱万丈な時間が流れた。そして私は『内観』に辿り着いた。私は別に、仏教徒でもキリスト教徒でも何でもない。こんな私が言っているのだ。『思考』は、やるべきだ。目的をもって、やるべきだ。
ここまで言っても、人間とは、自分で理解するまで価値に気づけない。もう、それでいい。
ゲーテは言った。
私自身がそうだったからだ。だが、覚えておいて損はないだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22560″]
[kanren id=”22575″]
[kanren id=”22588″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”26384″]