偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]オーストリアの経済学者 ドラッカー[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
そう改めて考えると、今日を生き、明日を夢見る生きる力が湧いてくるというものだ。
キリストの言葉の超訳にも、
と書いたが、『明日は明日の風が吹く』ということなのである。まずはこの話を簡単に受け止め、思う存分安堵することだ。そして、同時に考えなければならないのはこうだ。
マルクスは言った。
アインシュタインならこうだ。
経済学の巨人と言われたガルブレイスは、1636年のチューリップ狂の経験以来、 何も変わらないある法則を見極め、こう言っていた。著書『バブルの物語』にはこうある。
『個人も機関も、富の増大から得られるすばらしい満足感のとりこになる。これには自分の洞察力がすぐれているからだという幻想がつきものなのであるが、この幻想は、自分および他の人の知性は金の所有と密接に歩調をそろえて進んでいるという一般的な受け止め方によって守られている。』
バブルが膨らみ、それが弾ける。こんなことが、ガルブレイスから言わせても、もう400年続けられているのだ。明日は確かに、今日と同じではない。まずはそれに安心すると良い。そして同時に、『同じ過ちを繰り返してはならない』ということも、決して忘れてはならないのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22539″]
[kanren id=”22854″]
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/drucker/”]