MENU
index

吉田松陰『およそ学をなすの要は己がためにするにあり。己がためにするは君子の学なり。人のためにするは小人の学なり。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本思想家 吉田松陰画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

孔子もこう言い、

孔子

 

本来、知識とは自分の為に習得するべきであると説いている。人の為にするのではない。つまり、無理強いされてやるものではないのだ。母の顔色をうかがう為でもない。父の願いをかなえる為でもない。教師に良い顔をさせてやる為でもない。自分の為にやるのだ。自分にしかできない、勉強があるのだ。例えば、あのエジソンの一件だ。

エジソンは小学校の低学年の頃、先生に『この子はおつむが弱いから授業についていけない』と決めつけられ、学校から追い出されてしまった。初等教育さえも受ける脳力がないことをトーマス・エジソン本人に知らしめたのは、先生という名の権威者であった。もしエジソンがこの先生の指導に従っていたとしたら、その後の彼の人生はどうなっていたことだろう。

 

教師の為でもなく、その後味方をしてくれた母の為でもなく、自分が興味を持ってやろうと思った勉強だから、熱中出来たのだ。

 

 

その後エジソンは言った。

 

結果として後で人の為になるのはいいが、順番を間違えてはならない。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22904″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”30161″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次