MENU
index

新渡戸稲造『名誉は境遇から生じるものではなく、それぞれが自己の役割をまっとうに努めることにあるのだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本教育者 新渡戸稲造画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『名誉は境遇から生じるものではなく、それぞれが自己の役割をまっとうに努めることにあるのだ、ということに気づいているのは、ごくわずかの高徳の人々だけである。』

 

境遇から名誉が生じるのであれば、一部の『境遇に恵まれた人間』だけが、シード権を得る。そんな不公正な世の中を推奨するような言葉を言っている人間は、『偉人』とは数えることは出来ない。偉人の条件は、『盲信していない』ということ。識者、つまり、見識高いということが最低条件なのである。

 

そして新渡戸稲造はそう推奨していない。むしろ、『それぞれが自己の役割を全うせよ』と言っているのだ。そうすれば誰もが名誉ある人生を送ることが出来る。こういう言葉であれば傾聴に値する。普遍的であり、公明正大だ。真理の言葉として数えても、問題はない。

 

スティービー・ワンダーは言った。

 

色々な境遇があり、様々な環境があり、その全てが『人生』だと数えるのだ。一部の人間だけの一生をそう呼ぶのではない。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”23079″]

[kanren id=”23087″]

[kanren id=”23096″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/nitobeinazou/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次