MENU
index

ニーチェ『笑いながら、厳粛な事を語れ!』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツ哲学者 ニーチェ画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

厳粛というのは、厳かで、身が引き締まる様子のことを指す。そのような内容の話を、笑いながら語れ!ということは、どういうことだろうか。一つはくだらない見栄であり、虚勢だ。まるで、サウナで我慢比べしている人間が、もう限界だというのに余裕のフリをして、中にあるテレビを観て『ハハハ!』と笑って見せ、その周りにいる友人その他の人間に対し、虚勢を張る、という、そういうくだらない見栄の話だ。『厳粛な話を、笑いながら話す自分』に酔いしれている。そういうナルシストの様な人間が、思浮かべられるわけである。

 

そしてもう一つは、そのような厳粛な話も、『笑って話せるような器の大きい人間に成る』という、助言である。厳粛な話を、さも厳粛に話す人間は、その話が厳粛であるということを、その相手に伝えたい願望があるわけだ。では、なぜそのように思われたいのか。もしそれが、一つ目と同じようなくだらない理由なら、それは=器の大きい人間にはならない。

 

こうして考えてみると、この言葉が発せられた理由は、人間の低俗な感情を助長させる為ではなく、人間が高潔である為に、その手段の一つを示唆する目的があった、と考える方が妥当である。

 

Twitter上の考察意見

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22904″]

[kanren id=”22911″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”28798″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次