偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツの哲学者 ニーチェ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
これを、ニーチェのこの言葉と一緒に考えてみる。
『不当な非難と過小評価』よりも、『不当な称賛と過大評価』の方が、罪が重く、良心が痛み、判断力の欠如が露呈することになるわけだ。ハロー効果とは、表層的なステータスに支配され、実際を過大評価してしまう時に働いている効果のことである。つまり、『輝いている』、『人が群がっている』、『市場価値が高い』というだけの理由で、その実体が『価値があるもの』と思い込んでしまう時に、働いている心理だ。
しかし、『メッキ』かもしれない。詐欺師は、自らの説得者要因を引き上げるために、このハロー効果を乱用する。スーツをびしっと着て、清潔さを保ち、立居振舞を凛とさせて、威厳のあるブランド名を出し、自分の説得力を上げようと画策する。
シェイクスピアは言った。
この『説得者要因』と『ハロー効果』に支配され、対象を過大評価してしまう人は、確かに、判断力が欠落していると言えるだろう。そして『過小評価』であれば、もしかしたらまだ単なる『データ不足』の段階かもしれない。過大評価している人間のように、『早とちり』をしていないだけなのだ。あくまでも、現在揃っているデータから算出して、実質より低く見積もった(過小評価した)だけで、この後、更にデータを集めて、正当な評価をする可能性がある。
以上の理由から、ニーチェの言う通りだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22771″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”28798″]