偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツの哲学者 ニーチェ(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『相手を苦痛にさせたい』というよりも、『自分が相手を支配等して満足したい』ということ。その考え方が『悪意』ということになる。だとしたら『善意』とは、『相手を救ってあげたい』というよりも、『自分が相手を救ってあげて満足したい』ということになるだろうか。
トルストイは言った。
あるいはこうも言った。
『没我』とはそもそも、どういう状態だろうか。『自分の物に執着しないで相手に差し出す』時に働くものだろうか。しかしその後に、その没我によって自己満足を得ることがあるが、それは『愛』だろうか、『善意』だろうか。それとも、一切自分の心が満足できないような、そういう結果になってはじめて『没我』と言え、『愛』がそこに成立するのだろうか。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22519″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”28798″]